運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-03-29 第190回国会 参議院 本会議 第15号

消費税には所得の少ない家計ほど消費税負担率が高くなるという逆進性が存在し、その影響をできるだけ取り除くための低所得者対策社会保障と税の一体改革の最重要課題一つでありました。  しかし、本法案により導入される軽減税率については、購買力の高い高額所得者の方が負担軽減額が大きくなり、格差是正効果が極めて乏しいことは明らかです。

礒崎哲史

2016-03-01 第190回国会 衆議院 本会議 第13号

また、消費税には所得の少ない家計ほど消費税負担率が高くなるという逆進性が存在し、その影響をいかに取り除くかが最重要課題一つでありました。いわゆる複数税率については、ヨーロッパで生じているさまざまな問題を踏まえれば、逆進性対策として適切ではなく、真に国のため、国民のためにならないことは火を見るより明らかであります。  

鈴木克昌

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

軽減税率導入後の消費税負担率と差」ということでございます。これに似た図は随分この委員会でも出されましたのでおなじみになっているかと思いますが、これまでのとはちょっと違うところがございます。  赤い線は、消費税が一〇%のときの収入に占める消費税負担額の割合でございます。横軸収入ですので、収入が高くなるほど負担率は下がっている。この傾きがまさに逆進性と言われるところでございます。  

斉藤鉄夫

2016-02-19 第190回国会 衆議院 予算委員会 第15号

たとえ食料品を八%に固定したとしても、消費税率を、公明党の斉藤氏のおっしゃるように一五%、二〇%に増税した場合の消費税負担率がどのようになるか試算したのが次のパネルであります。ごらんいただきたい。  パネルを見ていただければもう明瞭なように、左に行くほど傾斜がきつくなります。逆進性はさらに一層高まる。

宮本岳志

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

収入に対する消費税負担率が、たとえ軽減税率を導入したとしても、消費税率を八%から一〇%に引き上げた場合にどうなるかを示したグラフであります。赤い部分が現行の八%、緑の部分が新たに負担増になる増税分であります。低所得層ほど、緑の部分負担増加率もふえております。  大臣、これは紛れもなく逆進性が高まったということではありませんか。

宮本岳志

2015-03-13 第189回国会 衆議院 本会議 第10号

所得の少ない家計ほど消費税負担率が高くなるという逆進性について、今回の法案でも方向性すら示されておりません。  複数税率では、高額所得者負担軽減額が大きくなるばかりか、食料品対象とするだけでも、三兆円もの財源が必要となります。対象品目の選定は利権化し、事業者事務負担が大幅にふえるといった問題もあります。  

鷲尾英一郎

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

とりわけ、一〇%に引き上げた場合の赤いグラフ、第一分位、低所得層の実収入に占める消費税負担率は、先ほど答弁があったように六%、第十分位、最富裕層所得税負担率とほぼ同じ六%に達することになっております。  総理、ここに示されているものは、明瞭に、消費税というのは低所得ほど負担率が高くなるという逆進性をくっきりと示していると思いますが、これは総理、お認めになりますね。

宮本岳志

2014-04-16 第186回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

麻生国務大臣 今回の給付措置というのは、消費税引き上げに当たりまして、所得の少ない家計、御家庭ほど所得に対する消費税負担率は高くなるといういわゆる逆進性の問題を踏まえて給付措置を実施するものなので、その給付措置の趣旨に基づいて、消費支出の中では最も消費支出性というか必要性が高いと考えられる食料品支出額増加分を参考に、与党の中における御議論を踏まえて一万円を行うことにさせていただきました。  

麻生太郎

2013-03-25 第183回国会 参議院 本会議 第12号

所得の少ない家計ほど消費税負担率が高くなるという逆進性は、消費税導入時から対策必要性が度々指摘されてきました。しかし、これまでの政府は、引上げのたびに福祉給付金という一回限りの給付金を支給するという対応でよしとしてきました。今回の消費税引上げはいよいよ税率が一〇%に達するというものであり、一回限りではなく継続的な逆進性対策が必要であります。  

川合孝典

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

所得の少ない家計ほど消費税負担率が高くなるという逆進性は、消費税導入時から、対策必要性が指摘されてきたものであります。  しかし、これまでの政府は、福祉給付金という一度きりの給付金を支給することで対応してきました。今回の消費税引き上げは、いよいよ税率が一割に達するというものであり、一度きりではなく、継続的な対策が必要であります。  与党は、複数税率の検討を行っていることと聞き及んでおります。  

武正公一

2000-08-09 第149回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

税調答申でも試算しておりますし、最近の富士総研の調査結果を見ましても、今現在の税率五%の場合でも、消費税負担率所得が低いほど高いということが出ております。実収入に占める負担率は、第一分位の平均年収三百四十万円のところで二・五%だけれども、第十分位では一・八%ということでかなりの格差が認められます。

池田幹幸

1998-05-25 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

実際、日本生活協同組合連合会消費税額調べによりますと、消費税率が三%だった九五年と五%に引き上げられた九七年を比較しますと、実収入に占める消費税負担率年収一千二百万円以上一千四百万円未満の高所得層では一・三五%から一・九八%へ〇・六三%増となりました。対して、年収四百万円未満の低所得層では一・九二%から二・九二%へ一・〇〇%増となったわけであります。これは推計値ではありません。

山下芳生

1997-03-14 第140回国会 参議院 予算委員会 第10号

税率三%の現在、年収三百万円世帯消費税負担率は一・八六%であります。これに対して年収一千万円世帯負担率は一・四二%。その差〇・四四が逆進性を示す数字ですが、現在でもはっきりそれがあらわれているわけです。  これが税率五%になったらどうなるか。年収三百万世帯負担率は三・一一%になる。対して一千万円世帯負担率は二・三六%。その差は〇・七五です。三%のときの差の一・七倍に広がります。

山下芳生

1989-12-04 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第13号

この消費税負担年収に対する比率は、見直し前、最も低い層は一・四九%、最も高い層は〇・六三%、見直し後に、最も年収が低い層は一・二一%、最も高い層は〇・五一%、いずれも低所得者の方が高所得者の倍以上の消費税負担率であって、この点は、二倍以上というこの数字見直し前も後も変わっていない。

近藤忠孝

1987-08-28 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

その後、昨年五月に一本九十銭の特例税率が導入されたために、租税負担率消費税負担率は五九・七%に上昇いたしまして現在に至っております。  一方、私どもが扱っておりますたばこに対する風当たりが最近一段と強くなってきております。そういうこともございまして、たばこ消費総量、総需要がだんだん減ってきておるという私どもにとっては大変つらい状況にございます。

田口和巳

  • 1